私が木工を始めたきっかけは、夫の家具への関心のなさでした。
KAZはなぁんにもなくても生活ができる人なので、あまり家具へのこだわりがありません。
それに比べ、日常家事をこなす私は、あれを収納する場所が欲しい、これをもう少し こうしたい、といったことがなにかと出てきます。
KAZは家具屋に行っても、犬と車の中で待ってるからというような人(T.T)
家計をやりくりして、勝手に買ってくれ、と言われても、数万円クラスの買い物をそうそう 勝手に出来ません。
そんなわけで、とりあえず必要なものを、ちゃんとしたものを買うまでのつなぎとして、廃材 や、安いツーバイ材で作り始めたのがはじまりでした。
道具はウッドデッキを作るために、KAZがそろえたものがいろいろありましたから、あとは使 ってみるだけ。
慣れてくると、だんだんと楽しくなってきて、見栄えのするものを作りたくなってきました。
今では、作れそうなものなら、作らずにはいられなくなっています。
私のDIY精神は、きっと私の前世がニュージーランド人だからだ、と勝手に思ってます。
初めて作った家具らしい家具です。
それまでにもいろいろ作りましたが、インパクトドライバーなどの工具の扱いにようやく慣れてきて、 材料も廃材やツーバイフォーからパインの集成材に昇格です。
ふと気づいたら、私が好きなのはブリティッシュカントリーなのに、これ(ハート)ってアメリカンカ ントリーじゃないっ! ってことで、現在扉はリメイクされています。
だいたい1万2千円ぐらいかかりました。
ロールオーバーで画像が変わります。
扉の開け方を工夫してみました。
カントリー調のハートの繰り抜きがけっこう評 判良いです。
下の3枚扉は作っている途中でこうなりました。 このあたりからもうすでに設計図を描かなくな りましたf(^-^;
制作費およそ5千円ちょいといったところでしょうか。
コストが他の家具よりも安く済んだのは、奥いきがごく浅いため、木材の代金が安く済んだためです。
本当はキルトを飾りたかったのですが、パッチワークを完成させる自信がなくて、とりあえず刺繍とパッチワークでささやかなタペストリーをつくりました。
お店で見ると、コーナーシェルフは2千円から3千円、タペストリーかけなどはもう1万円以上しますから、作るのが正解ですね。
コーナーシェルフはフリーマーケットで売ってみようと思って、いくつか作ったものがあったのですが、近所の方に気に入っていただき、お買い上げいただきました。
カップボードが欲しくて、九州にあるショップに、製作依頼をしていたのですが、なにかとトラブルが多く、3ヶ月まった挙句にキャンセルすることになりました。
その時の対応の不手際にとても腹がたって、いきおいで翌日から製作にとりかかりました。
製作日数10日。
そのうち引出しにかかった日数は4日と、引き出し作りにはかなり手間取りました。
材料費は4万円強ぐらいだと思います。
オーダーしていたのは14万ぐらいですから、まぁ、作ってよかったかな、と思います。
これを作ったときはまだ、木工歴、数ヶ月だったのですが、これで家具職人と言われるようになってしまいましたA(^-^;
何事も気合ですねぇ・・・。
マウスオーバーで角度が変わります。
初めは下のほうに引き出しのあるタイプにしようと思っていたのですが、作っているうちに気が変わって、こんな形になりました。
設計図はありませんf(^-^;
近所のAさんのお宅に、コーナーシェルフ2点とともに、お買い上げいただきましたm(_ _)m
こちらのタイプみたいな薄型の家具に関しては、背面に「パネリング材」と呼ばれているものを使用しています。
これはよく家の内装などに使われているものです。
カップボードや、コーナーシェルフのところに少し写っていますが、家を建てる時に、リビングをパネリングにしたため、大工さんが残してくれた端材を有効活用しています。
なんて呼ぶのか判らないのですが、よくカントリー雑誌とかのキッチンで見かけるものです。
ハーブや、籠を下げていることが多いみたいですが???
ウチでは常時アウトドア用の吊り下げネットがかかっていて
自家採取したハーブはもとより、 梅干や魚の干物を作る
のにまで使ってますf(^-^;
輸入のソファーってとてもステキです。ただ座部の高さがかなりあるため、くつろぐには程遠いすわり心地です。
これを作った当時、まだソファーを作る人はネットや雑誌で調べるかぎりはいませんでした。
参考になるものがないので、かなりチャレンジャーなことをしていると覚悟の上で作りました(--;
これは実をいうと3代目です。
ウレタンマットレスで作成したものが以前に2つあったのですが、ウレタンは半年ももたずにへたってきます。
素材をいろいろ検討した結果、スプリングマットレスにたどりつきました。
2001年に作成して、2006年に子供が産まれたため、おままごとスペースにリフォームするまで、不具合はありませんでした。詳細・作り方についてはソファーの作り方を参照してください。
TVチャンピオンのchikaさんがこれを見て、自宅に制作されたそうです。ほかにもこのサイトを見て作ったという方、ぜひご連絡ください(^^)/
フリークロスでつつまれているこの座部は、ダブルのスプリングマットレスをセパレートで販売しているものです。
あちこちの店で探したのですが、セパレートになっているのって、クィーンサイズがほとんどなんですね。
クィーンだと、半分の幅が82cmぐらいです。
私が見つけてきたやつは、幅が70cmですので、ちょうどソファーに最適なサイズです。
こんな企画商品を開発してくれる(しかも半分だけで売ってくれる)ニトリってけっこう使えるお店かもしれません。
マットレスは約2万円、背もたれのクッションはホームセンターで980円X4個とカバー代がかかりました。
アーム部分のクッション、座部のフリークロス、ベッドパットは家にあったもの。
木材はトータルで1万円弱ぐらいでした。
↑必見!サイズオーダーできるマットレス
ウレタンはへたる、という人におすすめ。
これを作った当時、 リビングには家具がほとんどない状態だったので、この大きな190cmx70cmのマットレスで作成しましたが、直前まで悩んだのはこのサイズオーダーできるマットレスです。大きいと寝心地は最高ですが、大きすぎるのはインテリアとしてそぐわなくなるのが難点です。
これなら2人から3人ぐらいまでのソファーも可能ですね参考にどうぞ。/楽天市場提供画像
こちらは一人用サイズです。座椅子をのせるだけのものなので、すわり心地はすごくよいですv(^-^)
サイドには、お気に入りの通販雑誌を入れておくマガジンラックをつけてみました。現在はこれも解体済みです。
オットマンを作りました。
下にはお昼寝用の毛布が入っています。
来客時には上に座れるようにキャスターの耐荷重も90kg
にしてあります。
本体の重さが10kgないと思うので、多分、それで足りると思うんですけどね。(・・・・長野の友人Mはだめか?)
カップボードのコーナー版といったところです。
初めは上下一体型のものを予定していたのですが、分けたほうが強度がでるとkazがアドバイスしてくれたため、こういう形になりました。
kaz曰く、「これは「関数を使って計算して設計しなくてはならないから・・・」とのことでしたが、私は小・中学校で習った三角形の内角の和は180度である、とか、証明問題のレベルでしか計算しませんでした。
まあ、なんとかるもんです(^-^;
流血事件からようやく少し復活したので、上の棚を取り付けて、塗装も済ませました。
生活動線のある、室内のコーナー近くに置いてあるので、目線を考えて、上の棚は少し小さめにしてみました。
(ドアストッパーはkazに頼んで動かしてもらった)
後日談ですが、これとほぼ同一の形状のキット商品を、とあるネットショップで発見しました。価格は無塗装のキット価格4万円だそうな・・・。
背板がほとんどの構造なのと、家で使うものだから、ということで、棚部分を細い幅の木をつないで作っています。
そのため強度はありませんが、1万円ちょっとぐらいでできました。
かなり面倒な構造でした。
Aさん宅にもらわれていった飾りだなの後、ぽっかり空いたくぎ穴が目立っていたので気になってようやく重い腰をあげることになりましたf(^-^;
今度は引き出しもちゃんとつけて、自分なりにかなり完成度の高い作品が作れたと思います。
引き出し作りはテーブルソーで溝を作り、ベニヤを差し込んで固定する方法をとりました。
ルーターや、トリマーがうまく使えないなりに、頭を使ってます。
コーナーものをまた作ってみたくなって、作成しました。
制作費4千円弱
廃材及び端材、ありもので出来る限り作ろうと駆使した結果、買ったものはマグネットのドア止め一つで済みました。だんだんこういうのがうまくなるみたいです(^^;
上部はタイルをはめ込み、パイン材を節約、下はベニヤの廃材から。構造は柱構造にすることで、側板は腰壁材を使いました。
上部と前版どちらもそれぞれ個別にも同時にも開けられるように作ったので、開口部が広く、大袋の出し入れも楽に出来ます。両方開いたのが右の写真。
キッチンのバックカウンターの下には、ずっと木工初期に作った廃材で適当に作ったキャスターを置いていたのですが、腰壁材が余っていたので、これを使ってゴミ箱キャスターを作りました。
腰壁材を家の壁に使う時は、頭の部分が折れる釘で止めていきます。
私が家具に使う時は 、柱構造を作り、薄い板ではさんでボンドとネジで固定しています。
柱が構造になっています。
生ゴミ処理機は周囲を囲ってはいけないそうです。
使うのは夜中寝ている時間なので、前に引っ張り出してセットします。
ハートのくりぬきが、案外持ちやすいです。
これも引き出しづくりと同様に、テーブルソーで溝をきり、化粧ベニヤをはめ込むという方法で作りました。
が、汚れがめだたなくて良いと思って選んだ濃い目のカラーが、かなりアメリカンカントリーな雰囲気ので、これもフリーマーケットに出品しようと思いますf(^-^;
家にあったオイルステンなので、適当に使ったのがまずかったか。。。
撥水効果はあるんですけどね。
befor
after
中学生のころだったと思うのですが、カントリー雑誌に載っているベンチチェストにとても憧れました。
当時は、「カントリー」がまだ一般的ではなかったせいもあるのでしょうが、通販で6万ぐらいはしていたと思います。
あまりに高いので、父に頼んで作ってもらうことにしたのですが、私のイメージしていたものとは全然違うものが出来ましたf(^-^;
とはいえ、元の木箱自体はオーダーして作ってもらったもので、とても丈夫でしたから、リメイクをすることにしました。
解体している時に年月を感じたのは、ネジがほとんど錆びてボロボロだったこと。
ベンチ型にするために、周りに貼り合わせた木材も、木工でいまどき使わないような材です。
パイン調にしたいために、無理に貼った木目調シールが子供のころのカントリーへの強い憧れを思い出しました。
今回、初のリメイクでしたが、とても思い入れのある作品となりました。ちなみに、これは更なるリメイクのため、張り合わせた木材は、現在ママキッチンに流用されています。
うちのガレージにいっぱいある、ウエスタンレッドシダーのツーバイフォーの端材・・・・。
これがまたすごい量なんです。
なにしろ、ウチのリビングに近い大きさのウッドデッキを作った残りですからねぇ。
今回、これを片付ける目的で、ガーデングッズの製作に取り掛かりました。
とはいえ、あるのはツーバイ材ばかりなので、背板部分と手すり部分(ワンバイフォーとワンバイシックス)は買ってきました。
足回りではないので、この部分だけは普通の材を使用していますが、買ったらシダー材を使ったガーデングッズなんて、すごいお値段しそうですね。
とてもありがたい端材です。
ここには鉢植えを置いたりしようかと思っていたのですが、近所の子供たちがよく座りにくるので、なんとなく置けなくなってしまいました(^-^;
強度だけは出してあるので、危なくないからまぁ、いいか、といった感じですf(^-^;
通りすがりの人にも、さすがに手作りと判るらしく、声をかけられたりして、我が家のシンボルになってきているようです。
上の椅子を見た、近所のバラの素敵なお宅の方からオーダーいただいて、ガーデンチェアーを製作しました。
こちらは実用的にするため、軽量化、強度に気を配って設計しました。
これだけ作っていると、近所の方にも頼まれたりすることもありますが、最近では頼まれてもお断りすることが多くなりました。
それというのも、私が作った家具を見て「ウチのダンナは何もしない」と言われるのがまったく理解できないからです。 そう言う方たちはたいてい専業主婦で、私のように仕事を持っているわけでもなく、時間はありあまっているように見えます。(少なくとも頼んでくる方は、子どももかなり大きくて、手がかかるとは思えません)
知り合いの紹介だからというので、あわてて家中を掃除して見せてあげたこともありますが、大勢で押しかけられて「これ、いくらで作ってくれるの?」という言い方をされのは嫌なものです。
これは連れてきた方が、私が作って販売しているようなことを言ったのかもしれませんけど。
私はあくまでも好意で見せてあげたつもりですが、見て欲しくない(何も作品の置いてない)生活感あふれる部屋にまで勝手に入って壁紙がどうとか、あれこれ言われるのは恥ずかしいです。
私の家はモデルハウスではありませんから、見て欲しくない部屋だってあります。
決してすべての方がこういった「少し」迷惑(?)なことをされるわけではなく、ごく一部の方だけなのですが、オープンハウスのようなものを期待されてもお断りしています。
このホームページを見て知り合った友人もいますので、全面的にお断りしているわけではありませんが、大勢で訪問をされるのはお断りしておりますので、ご理解ください。
尚、家にあがっていただく条件は、犬好きで大型犬2匹に吠えられて、飛びかかられ、なめまわされてもびくともしない方のみ、限定です(^^;