|  ホーム  |   リンク  |

引き出しの作り方

タンスを作る

引き出しを作ることは、木工をする上で、難しいと思う人もいるようです。
が、やってみると案外難しいものでもなくて、道工具が多少大掛かりなものが必要ではあるものの、さほど難しくはありません。
自信がなければ、まずは家にある同じサイズの木の箱(例えばそうめんの木箱や紅茶の入っていた小さな木箱)をいくつか集めて それが入る枠を作ってみれば、まずは引き出しが作れます。
(↑これはいつかやろうと思っているものの、なかなか同じサイズが集まらずに保留していることです)
前板部分をボンドで接着して取っ手をつけるだけで、裁縫箱のようなものができます。

我が家にある工具では、細かな細工ものは難しいので、端材(主に厚口のベニヤ)から整理ダンスをつくってみました。
これはいずれ押し入れの中にしまえるように、シンプルなデザインにしましたが、引出しの作り方が判って、デザインに凝れば充分カントリー系のものが作れると思います。
引き出しの作り方をマスターすると、家具作りは、作れないものはなくなってくるのではないかと思ってます。
尚、このタンスは、お腹の目立ち始めた妊婦の時に作成したもので、大物木材の買出し等に支障があったため、ガレージにあった木材で極力作成しました。そのためデザインが限られてしまい「カントリー系」ではありませんがご了承ください。

家具のサイズと機能を考える

市販の家具でぴったりのものがあれば、それは買ったほうが安上がりかつ、手軽で良いと思います。
木工病に取り付かれた人(←私)や、どうしてもこのサイズ、という希望があって作る人が多いと思うので、目的に応じた機能とそれに見合った構造を考えていかなくてはいけません。

引き出しの場合、底が抜ける心配だとか、構造を丈夫にすると重くなることを考慮しなくてはならないので、材質選びも重要になります。
私が今回選んでよかったのは、ファルカタ集成材というものでした。
ファルカタ集成材 厚さ13mm巾90mmx長さ600mm(0.3Kg) これは非常に軽く、加工もしやすいのです。さらには安価であること、集成材であることから、ソリが出にくい性質もあるので、引出しの側版には最適でした。

引き出しの枠組みを作る

側版を作る

タンスの制作課程1

今回作るタイプは、引き出しの前板が枠に引っかかることで、それ以上奥に行かないような形のものです。
一般的に「カントリー家具」だと、ベニヤの断面はもとより、木の断面を前から見えるようには作らないことが多いので、こういった形にしない場合は、サイズの計算をするときに充分気をつけてください。
(※カントリー家具の場合は、前面部分はすべてパイン材などを貼り付けていることが多いです。また、ベニヤに対して断面にネジを打つことは強度的にもあまり良くありません)

側版をカットして、横木を打ち付けていきます。
(このあたりはカントリー家具の作り方と一緒です)
真中2本の横木の位置は、引き出しが乗るためのものなので、ある程度の木材の巾があったほうが微調整しやすいと思います。
また、引出しの底が乗る面、できればカンナかやすりで滑らかにしておくことをお勧めします。大きなものになる場合は、ホームセンターですべりを良くするテープも売られているようです。

背面をつける

タンスの制作課程2

箱の形に組み立てる時、背面になる側の側版と下部の構造材には、面で強さを出すために溝を掘ってはめ込み、ボンドで固定しています。(写真の奥方向)
この作業はテーブルソーで刃の位置をずらしながら2回ほど浅く溝を掘ることでやっていますが、ルーターがうまく使える人はそれでも良いと思います。
私はうまく使えないので、テーブルソー頼みです(- -;
この組み立ては90度になっているかどうかを細かくチェックしながらやらないと、後で引き出しが入らなかったりするのでサシガネを使いながら慎重にやります。

ダボ埋め

タンスの制作課程3

←これがダボ埋めに使う道具です。
天板は上から側版上部に打ち付けておいた構造材に対して打ち付けます。
ダボ埋めはカントリー家具を作るときにはよく使われる手法なので、安価にできる方法を覚えておくと便利です。

タンスの制作課程4

まずドリルを使って浅く穴を空け、そこからネジを打ちます。
次に穴に木工用ボンドを流し込み、ドリルと同じ径の丸棒(道具写真一番左)かダボ埋め用のチップ(道具写真の左から3番目/下の写真はチップを使った場合)を 差込み、要らない木材の上から軽くかなづちで叩き込んだ後、飛び出た部分を小さなノコで切り取ります。
(丸棒のほうが格段に安く出来るので、私は主にこちらの方法を採っています)
タンスの制作課程5 切り取る時は、下にかならず紙をひいてやらないと周囲の木が傷ついて修正するのが大変になります。
仕上げは紙やすりで平らにします。

引き出しを作る

タンスの制作課程6

引き出し用の側版に溝をつけてボンドで固定します。
このとき引出しの奥行きX2倍の長さの板に溝を掘ってから、半分にカットすると溝の位置のズレが出にくくなります。
この側版は前述のとおり、 ファルカタ集成材を使っています。
(写真は側版とベニヤの固定したところ)
前面はベニヤが飛び出さないようにしておき、 側版が乾いたら背面も同様に溝を掘って、下が飛び出さないように張り合わせ、側版と背面の板をネジで固定します。
この作業の時、引き出しの枠の中で確認しながらやると、後で引き出しが入らないといったトラブルが起こりにくいです(^^;
溝の深さの計算に自信がない場合は、特におすすめです。

ひきだしを底から見たところ・前面
ひきだしを底から見たところ・前面

ひきだしを底から見たところ・背面
ひきだしを底から見たところ・背面

底からみるとこんな感じです。
前面の板は前面を上にひっくり返した状態で間隔を調整しながら側版に対してネジで固定していきます。このときはもちろん、ダボで隠します。
この引出しは衣類を入れるために作りましたが、念のため補強のために前板を固定した後に前板下部に細い横木をボンドで貼り付けました。前面だけは溝がないので、ここの固定もしておいたほうが無難だと思います。
あとは塗装をして完成です(^^)/


|  プロフィール  |   ブログ   |   問い合わせ   |  このページのトップへ戻る↑