|  ホーム  |   リンク  |

パーゴラの作り方

角型パーゴラ コーナーパーゴラ

パーゴラ作りを考える

パーゴラを建てようと思ってあれこれ調べていたときに、一番ネックになったのが基礎作りでした。
何しろ、家具以外にろくに作ったことがないものだから、本に載っているようなコンクリにドリルで穴をあけて固定するような作業というのが ものすごく難しく感じたんですね。(未だに私はこういう作業はやったことがありません)
これに関しては、いろんな人から多数問い合わせをいただきました。
で、ここでは簡単なヒントを書いておこうと思います。

簡単な形状とプラン

まず、作る形状についてですが、構造上強度を出すためにもシングルパーゴラ(下のような形状のもの)はやめたほうがよいと思います。

自分が素人だと思うなら尚更。
少なくとも一介の主婦である私には、あまり大掛かりなことはしたくなかったので、極力簡単に作ろうと思いました。
まぁ、プロはだしだと思う人はこのページを見ていないと思いますけどね(^^;
次に、柱に使う木材は最低でも防腐処理材を使うこと。塗料もできればキシラデコールみたいなものがいいですね。
せっかく作っても、数年で腐ったら後が大変です。
木材をカットしたら塗って組み立てて、最後にもう一度塗ると良いと思います。
聞くところによると、 防腐処理剤とキシラデコールは相性が悪いそうなので注意してください。

材料の検分

ホームセンターに行って、いろんな金具を見てくることからはじめました。
私は基礎ブロックに柱を立てる金具に注目しました。(基礎ブロックというのは三つ穴のブロックのことです)
フェンス用に売られているものだと下のようなものがあります。

私が作った角型パーゴラは、四角いコンクリブロックに柱を立てる方法で奥を、手前を基礎ブロックに固定した金具に挿して作っています。 水はけが良くないと木は腐りますから、 本来は木の部分は土に埋めたくありません。私は事情があって角型の柱を立てるブロックを使いましたが、三つ穴ブロックを使った形状のものをおすすめします。

幸い私は近所のホームセンターでこういう形状で、ツーバーフォー材を立てられる金具を入手できました。

柱になる材は、できるだけ太いにこしたことはないと思いますし、家にはウェスタンレッドシダーの2x4の残りがほどほどあったので、これはありがたいことでした。

それがない場合には、下にあるような柱材が売られていますし、
高さをもっと出したい、コストを下げたいなどの理由で、ツーバイ材を使いたい場合には、ジョイフルAK(北海道/札幌屯田店)に問い合わせをしてみてください。10センチ幅の基礎ブロック用で千円程度で売られています。(商品名:2x4用柱受金具)
最近木材が高いのであまり利用していませんが、私の行動圏にはここしかこの金具の取り扱いがありません。

コスト計算

ここで少しだけコストについて書いておこうと思います。
三つ穴ブロックは100円〜200円ぐらいの値段で売られています。私は幅が10センチのごく薄いものを使ったので150円ぐらいだったと思います。
金具が千円ぐらい(980円)ですから、基礎1つにつき1200円ぐらいでできる計算になります。
木材は8Fの2x4材の高さを基準に柱を建てましたので、1本千円ちょっと。これは木工ランドでウッドデッキを作るときに注文した金額なので、ホームセンターなどではけっこうなお値段だと思います。
構造的には柱は多いほうがいいので、本数はしっかり入れました。
柱のみで 6本。これだけで7千円ぐらいかかります。
市販のパーゴラの小ささや安っぽさに我慢できなくて作る人は多いと思いますが、このほかにも横木にしていく木材(これは普通のSPF材を使いました)や塗料(これがかなりかかります)、私はさびないようにステンレスの釘も使ったので、けっこうな金額になったと思います。
ほとんどがウッドデッキの残り材なので、あまり考えないようにしていますけど(^^;
それでも市販のポスト材などではなく、2x4材を使うことでかなりコストダウン出来たと思います。

材料がそろったらは基礎ブロックを埋めて、基礎を作っていきます。

基礎を作る

基礎の作り方についてですが、私は深さ50センチぐらいの穴を基礎ブロックより一回り大きく掘り、砂利を10センチぐらいひいた上にブロックを置いてコンクリで固めました。
そこまでしなくても良いのかもしれませんが、風の強い土地なので、念のため頑丈にしました。
また、コンクリで固める作業はパーゴラを組み立ててから最後にやることで、(ある程度は水準器も使いましたが)微調整がきいてよかったと思います。

パーゴラ作りについての問い合わせはほとんどが基礎についてでしたが、木部についてはネジを打つときに上から打たないこと(そこに水がたまって木が腐りやすくなる)、ラティスには水抜きの穴を空けておくこと、筋交いをいれることで横方向の強度を出すことに 気をつければ、そこそこ丈夫なものができると思います。
雪国の場合、冬に外さないラティスを入れる時は、できるだけ厚口のものを選び、その下に一本木を入れると春になったときに壊れないようです。

あくまでも素人の日曜大工のレベルですが、何か判らないこと等があった場合にはお問い合わせください。 この程度のアドバイスで実際にパーゴラを建ててしまった方(普通の主婦)もいますので、かなり省いた説明で申し訳ありません(^^;

パーゴラ本体の設計図などを希望される方もいらっしゃるのですが、上部の作りについては、見える部分なのであまり考えなくてもすむと思いますし、そもそもキリカキを作る技能がない私が作ったものなので、かなり素人くさい出来です。(カットも最小限で作ったものですから、ツーバイ材のサイズをそのまま利用した高さ、幅で作成しています。)
DOPAなどを参考に作るほうがずっと良いと思いますので省かせていただきます。

尚、まったくの素人主婦の私が参考にした書籍は、以下のようなものです。

形状などのヒントなどになると思います。

特別番外編 つくレポ

kayoさんの作品
このHPを見てくれて問い合わせをしていただいたことから友人になった方なんですが、初めは私がいろいろ教えてあげていたと思うのに、すでに私なんかよりずっとすごいものを作るようになっています。
いろんなものを自分で見て、自分の持っている道具と技術を組み合わせることを考えてやってきた木工ですが、こんなつたない技術でも、初めの一歩を踏み出す人にとって、少しは役に立っているんだと思いました。
「私には無理」っていう台詞は、私たちにはないんだと思います(^^;
kayoさんは線の細いきれいな人ですが、 かなり強いシンパシー(?)を感じています。確実に同類です。(←勝手に認定)


|  プロフィール  |   ブログ   |   問い合わせ   |  このページのトップへ戻る↑