木工関連のサイトを見ると、みなさんすごい技術をお持ちです。 私は全然そんな技術を持ち合わせていないので、 関心しています。 私は、難しい道具を使いこなせないので、とても簡単に作っています。 作って欲しいと頼まれても、なかなかそうもいかないので、作り方をご紹介することにしました。あくまでも設計図を書くうえでの、参考として構造の勉強に使ってください。
ここではクランプだのといった難しい道具は使わないで家具を作っていきます。 カットもジグソーだけで作れるものを紹介します。 重要なのは、構造です。縦と横に交わる板の簡単な固定の仕方が簡単に作るためのポイントになります。 また、家具作りはネジをいかに隠すかという問題が重要になってきますが、面倒なダボで隠すなども必要ないのがこの作り方の特徴です。 まずホームセンターで材料を見てきて、売っているパイン材の板厚や長さを調べてくると、カットする量をどれだけ少なく出来るかが参考になります。 (※ジグソーは力加減でどうしてもゆがんだりしてしまうので、箱ものはできるだけ市販のサイズを利用してつくったほうが簡単です) パイン材を使う理由は、やわらかくて加工しやすいことが挙げられます。この他に、構造材として2x4の縦半割にしたぐらいの木材や、それより小さ目の1x4を縦4つ割にしたぐらいの木材が必要です。 これは、パイン材を使うと、横からネジを打ったときに割れる可能性が高いため、集成材でない木材が別途必要なわけです。
例えばこんな家具を作るとします。 ホームセンター ではだいたい長さ90cmぐらいからのものが多く、 巾は30cmから2センチきざみぐらいで揃っています。
側版を作ります
天板を作る
天板に構造材を打ちつけます。板を床に置いて、上から見た図です。 構造上、背板は横方向の強度を出すのに重要です。 プロはルーターで溝を掘って差し込んで接着剤で固定したりしているようです。 これは一枚板のベニヤが一番最適ですが、私は腰壁材や1x4材を使って作っています。表に見える場合はそういったものを工夫するのもいいでしょう。
組み立てる
全体を組み立てていきます。 要所要所に打った横木や構造材に、下から木ネジで打ち付けます。 ベニヤは上下の構造材に対して、接着剤と併用したりするといいでしょう。 扉を付ける時は、蝶番を打つ前に、必ず下穴をキリで開けておくと失敗が少ないです。