襟ぐりの広い、キャミソール型のワンピースがあったので、これもリフォームしてみました。
襟ぐりのバイヤスがそのまま肩ひもになっているような形です。
後ろ身ごろのきわで肩紐を切り落とし、子供のスカート丈で裾をカットします。(私は長めに切って裾をまつり縫いしました)
カットした状態はこんな感じです。このリフォームも身幅が大人サイズなので、余った生地でリボンを作っておきます。
肩紐を切り落とした後ろ身ごろの、バイヤスのついたあたりをきわで切り落とし、中央に5センチぐらいのカットを入れます。
縦に入れたカットを、Vの形に折って、ほつれ止めに縫っておきます。
肩紐を通す穴を縫います。中央に入れたカットより縫い代ぶん入ったあたりまで三つ折りにして縫います。
縫った箇所に紐をとおして、紐を結びます。形にもよりますが、私の服はちょうちょ結びが出来るぎりぎりの長さでした。
端はバイヤスのため処理できないので、玉結びにしただけです。
この形はサイズが85ぐらいの子から120ぐらいまでは着れそうな感じです。
また、リボンを前で結ぶとちょっとドレスっぽい感じにもなるので、いずれフォーマルが必要になったときに、おしゃれな生地で服を縫ってあげようと思ってます。
若干前身ごろが大きめかと思ったので、しつけ糸で前身ごろの胸あたりにギャザーを寄せ、一本だけミシンをかけました。
腰に紐をつけ、胸元のミシンの上にバラの花と葉っぱを余り生地で付けて完成です。