 |
モンタナ フラグラント スプリング
春に真っ先に咲くモンタナの中でも、一番に咲きました。
モンタナは、つるの伸びる長さが10m以上にもなるそうで、2年目にして早くも2m以上の丈になっています。
花径6cmぐらいの明るいピンクの花がびっしりとつき、寒さにも強く、雪囲いも必要としません。
5月下旬開花・一季咲き(2週間ぐらい) |
モンタナ スノーフレーク
白花のモンタナです。
フラグラント スプリングを白くしたような感じですが、花が咲いている期間が3週間ぐらいありました。
6月初旬開花・一季咲き(3週間ぐらい) |
 |
 |
モンタナ・ブロウトンスター
一気に開花するせいで、華やかに見えるモンタナ系の中では地味にみえる花です。花径は4cmぐらいで比較的小花ですが、順に開花していくので、楽しめる期間は長く感じます。
我が家の生育状況では、 モンタナ・スノーフレークとモンタナ・フラグラントスプリングの間ぐらいの時期に咲いています。
開花・5月下旬開花・1月ぐらい |
|
満州黄
黄色だと思って選んだのですが、オフホワイトぐらいの色合いです。黄色いのは中央の花弁のみです。10センチぐらいの比較的大輪なので、見ごたえがあります。
6月初旬開花 |
 |
 |
不明
近所の家でいただいたもので、名前は判りません。花径11センチぐらいの大輪です。ご存知の方はご連絡くださいm(__)m
6月中旬より開花
|
|
ハグレイ・ハブリット
(ジャックマニー系)
四季咲きのものですが、育成中のためデータなし。
6月初旬開花 |
 |
 |
フロリダ・バイカラー(テッセン)
購入した時の説明によると、「早咲きで、旧枝からのびた新梢に下方から咲く」とありますが、フロリダ系の特徴として、枝がとても弱く、風などでもすぐ折れてしまう性質があるそうです。
そのため雪によって地上部は毎年なくなってしまい、我が家では、毎年新しく伸びた新枝から伸びたものが花をつけています。
が、非常に伸長力があるようで、毎年7月ごろには2メートルを越すつるを伸ばして、花もずっとつけつづけています。
|
|
ザ・プレジデント
(ラヌギノーサ系)
シーズン終りに、3センチぐらいの枯れた枝が植わって100円で投売りされていたのですが、非常に丈夫だということなので、選んでみた品種。
非常に丈夫なようですが、今のところ開花は遅めのようです。
8月初旬より開花 |
 |
|
天塩
四季咲きのものですが、育成中のためデータなし。
|
画像準備中 |
 |
白万重
花径5センチぐらいの小ぶりの花をたくさん着けます。四季咲きのようです。 |
|
マクロペタラ
3年目の株ですが、毎年地際で花をつけるのみで、なかなか大きくなりません。花径4センチぐらい。
6月初旬開花・2週間ぐらい |
 |
|