■ Contents  
◆ コラム ◆

最近のニュース・話題など、近況に関するページです。

2003/10/15 (Wed)

■ Webショップの経営

昨日は、年商 5000万円を稼ぎ出すことを目標とした場合の、Webショップ専任スタッフの重要性について解説してみました。 しかし、実は専任スタッフを置く「だけ」では、スムースな運営は見込めません。
今回は、その「足りない部分」について書いてみたいと思います。

一般に、店頭に商品を並べて販売している中小規模の商店の場合、購買や物流などの情報をデータベース(DB)で共有管理していることは稀であり、 月末になると経理担当が紙の伝票を処理し、POSの売上データと突き合わせる、といったところが多いのではないでしょうか。
これは、「販売=商品と代金の交換」が、対面で即時に行われる店頭販売においては、妥当かつ余計な設備投資も必要ない合理的なシステムでしょう。
しかし、Webショップをはじめとする通販の世界においては、商品の発送と販売代金の回収が同時に行われることはありません。 これすなわち、販売記録と入金記録を保管して、照合するシステムが不可欠であることを意味しています。
(クレジットカード決済によって、注文と同時に支払いを確定するシステムもありますが、これも最終的にはカード会社からの入金を待って 販売記録と照合する必要があります)
要するに、売掛金の回収が出来ているのか、まだなのか。それが判るしくみが必要ということです。

さて、ここで前記の年間 5000万円の売上を目指すWebショップを考えてみますと、商品(海鮮魚介類)の特性上、発送から客先到着までの日数は 2〜3日以内として、代金の回収は「銀行振込」「郵便振込」「代引き」であるとします。
このうち「代引き」については、配送業者が「配送完了」状態になれば回収完了、あとは提携している配送業者との企業間取引となるのですが、 それ以外の「振込み」となると、通常「数営業日以内にお振込みください」となっているため、仮に「5営業日」とすると土日を挟んで1週間、 〆て「発送」から「代金回収」まで 10日近いタイムラグが生じ得ます。

前記の Webショップでは、ピーク時には 1日 250件の注文があり、客単価 8,000円、という条件を想定していますから、1日あたりの売上金額は 200万円になります。
そして、この代金が回収できるのは、上記のとおり商品を発送してから 2〜10日後です。
かつ、この日の売上分の代金回収が完了する「10日間」の間にも、毎日のように他の注文を受け付けて発送している訳ですから、1日250件を最大注文数とすると、10日間では 2,500件。 まあ実際にはピーク状態が10日間連続で続くことは無いとして、10日間の延べ注文数をピーク時の半分とすると 1,250件。 売掛金としては 延べ 1,000万円になります。

さて、ここで問題です。
これまでどおり、紙の伝票を月末に手作業で集計している経理担当が現状のまま変わらないとすると、1,250件分の注文代金が、それぞれ回収済みなのか未回収なのかを常時掌握し、 振込み期限が過ぎたお客様には督促の手配をすることが、果たして可能なのでしょうか?
しかも、この 1,250件というのは、あくまでも振込み期限内の「10日分」の件数に過ぎず、督促対象となる人を探し出すには、その 2倍、3倍の件数を対象として日々処理するとしたら?
もちろん「頑張れば出来る」というのもアリかと思いますが、ことは「お金」に絡む内容ですから、ミスは許されません。
間違って支払済みのお客様に「督促」をしてしまったら信頼を失ってしまいます。かといって「回収漏れ」になっては困りますし、督促状を送るにしてもタイミングというものがあります。
誰しも前々月や半年前に買った品物の督促状など送られてきても、本当に自分が支払っていなかったのかどうか、確信が持てないのではないでしょうか。(確信犯的に不払いだった場合を除けば、ですけどね)

つまり、こういった状況を想定してみると、Webショップ(およびその他の通販システム)の運営には、常に正確な入金状況を把握でき、かつ、支払い期限を過ぎた注文をリストアップするなどの抽出が可能な「発送・入金管理システム」が欠かせないことが判ります。
具体的には、発注履歴と注文内容を管理し、注文受付けから発送までの店内工程の管理、さらには宅配業者に委託した後の宅配状況から到着確認までの「注文受付から配送状況まで」を掌握する部分と、それに対する入金状況を把握する部分があり、さらには、それぞれを付き合わせて照合することが出来て、指定条件での抽出・検索が可能なシステムが必要なのです。

ただ、こういった作業を行うための「システム」として、高価なデータベース・システムが不可欠なのかというと、そうでもありません。
例えば、このWebショップの場合では、想定している年間発注件数が数千件程度ですから、安価なデータベースソフト、例えば Access あたりを使って自作する程度でも充分でしょうし、または、市販の会計管理ソフトを使っても良いと思います。
自作できるだけの技術が無く、市販のソフトでは使い勝手が悪いなどの場合であっても、個人から中小規模のユーザー向けの DB開発を請け負う業者に委託すれば、データの登録や検索などの操作画面の開発も含めて、数十万円〜程度で出来ると思います。
もっとも、いずれはユーザー向けのWeb画面上で在庫情報なども表示して、カード決済まで含めてオンラインで行おうとするのなら、それなりのデータベースサーバーを用意して、 データの保全やバックアップまで含めた管理全般を行うDB管理者を在籍させるなど、さまざまな投資が必要となるでしょう。

いずれにせよ、これまでの「対面販売」しか行っていない店頭での経営経験は別に、Webショップの経営に乗り出すためには、また改めてそのための経営努力が要ることが、お判り頂けるかと思います。

要約すると、Webショップの経営全体からすると「Webサイト」というのは、あくまでも「入り口」に過ぎず、実際に利益を生み出すためには、そこを入り口として行われる様々な商取引をスムースに行い、商品の発送から代金の回収までを可能としなければいけない訳であり、これすなわち、実際の店舗と何ら変わること無く「ショップ経営のための仕組み」が必要なのです。

経営者の方は先刻ご承知のとおり、発注、在庫管理、販売、経理、物流、設備投資に人件費、その他の維持費・管理費、資産とキャッシュフロー、回転率、などなど、店舗を経営する上で考えるべきことは幾らでもあります。 そして、こういった点を踏まえずに「インターネットビジネス」などの言葉に流されてWebショップを開設しても、経営として何を成すべきかを考えていない人が成功できるほど世の中は甘くありません。

Webショップで成功したければ、『誰でも出来るインターネットビジネス』などの釣り文句に惑わされること無く、これまでに経験して来なかった「オンライン・通販」という商取引の世界で店舗経営が出来るのかどうか、自分なりのビジネスプランを良く考え、他社に負けない自信が出来るレベルまでプランを練り、そのビジネスモデルに適した仕組み(器)を社内に用意した上で、その入口としてのWebサイトを構築する必要があるのです。
そして、それを忘れて「Web制作会社」の口車に乗って開設されたWebショップの結末が、現在の屍累々たる現状なのでは無いでしょうか。

 

 
 
[クローズボックス]
クリックすると閉じます
 
 
 
 
◆ 設定 ◆
 
 
 
 
copyright(c) 2003 Web Creator in NorthernLand All Rights Reserved.
copyright(c) 2003 Web Creator in NorthernLand All Rights Reserved.
 
□ Top Page   >>  ■ コラム