admin |
http://www.jmdc.co.jp/jp/srv_pharma/feature.html
知人の保団連の方が、レセプトの目的外使用問題について語っておられる中で、この(株)日本医療データセンターについて言及しており、内容を見てみた。
すると、昨年に厚労省がパブコメを募集していた「匿名化した上での診療情報データベース構築」どころの騒ぎでは無い、恐ろしいことに、この企業は健康保険組合から生のレセプトを回収し、データ化しているという。
つまり、ここと契約している健康保険組合に加入している方は、被保険者本人はもちろん、扶養家族として健康保険に加入している人すべて、医療情報が筒抜けとなる訳だ。
どこの医者に行き、何の検査を受け、何と診断され、何回くらい再診に行き、どの薬をどれくらい処方されているか。
個人が特定できる生レセプトから、継続的に掛かっているのかどうか、その病気がどれくらい続いているのか、そういうことも丸判りである。
医師の守秘義務などどこ吹く風で、この企業はそうした情報を読み取り放題な訳だ。
無論、この企業内では、個人情報を特定して悪用するような事は絶対に行わないように社規で定めているだろう。
しかし、そもそもが病気や検査の情報など、個人にとって最大のプライバシーの一つだろう。
妊娠・出産に関わるものも、性感染症に関するものも、痴呆やメンタルに関するものも、どれも本人の知らぬ間に第三者に伝えて良いものでは無い。
診療内容は、唯一、診療に関わった医師、医療機関スタッフが知るのみであるし、健康保険組合はレセプト(診療録)の点数チェックを行って疾病名と診療内容、投薬処方の適用を機械的に点検するだけである。
にも関わらず、この(株)日本医療データセンターは、内容を解析し、データベースに登録し、さらには個人の時系列での診療データまで把握できると、自らがWebサイト上で言っている。
個人を匿名化た集団としての統計データでは無く、個々の診療データが追跡可能と謳っているのだ。
生命保険会社は新規加入者の疾病歴を欲しがるだろう。
会社の人事や人材会社は、その人物に特定の疾患や心療内科に掛かったことが在るかどうかをチェックしたがるだろう。
結婚相談所などは、その人物に性感染症の疾病歴があるかどうや妊娠中絶に関わる記録が有るかどうかを知りたがるだろう。
企業が知りたがるとき、相手先の担当者を動かして情報を持ち出させる「仲介役」が現れるのは世の常である。
ましてや、そういう悪意ある情報売却以外にも、情報漏えい事件は日々起きている。
住所・氏名・生年月日・電話番号・メールアドレス・etc, そういったものが漏えいしても、所詮はリアルに誰かと繋がっている情報だから、完全に秘匿して生活している人など居ない。
けれど、医療情報は、決して誰にもばれてはいけない、場合によっては家族にさえ言えない医療履歴もあるだろう。
それが、いつの間にか第三者に丸判りになっていて、万一、それが漏えいしたとしたら? もしくは会社内にモラル意識の低い担当者が居てデータが横流しされたら・・・。
恐ろしい話である。
|
|