W i S T E R I A

B O A R D
 
●新規 ●トレリス表示 ●一覧表示 ●ログ検索 ●ヘルプ ●ホームへ
●関連記事の一覧

188
ブックマークレット「閲覧中画面のソース表示」 by 管理人 2006/12/10 (Sun) 17:07
△up
res/edit
admin
 
当サイトでの「ソース表示」リンクは、単に閲覧中のURLに「view-source:」を付与した「ソース表示用URL」に遷移させているだけなんですが、昨今では「view-source:」がブラウザのセキュリティ面の改善によって機能しなくなっています。
そこで、閲覧中のソースを表示させるブックマークレット(ブックマークに登録可能な一行スクリプト)を作ってみました。

javascript: var c = window.open('','c',''); var txt = window.document.body.parentElement.outerHTML.replace(/</g,'<'); txt = txt.replace(/>/g,'>'); txt = txt.replace(/\r\n|\r|\n/g,'<br>'); window.c.document.write(txt);

※上記はBBS上では複数行に改行されていますが、実際には一行です。

これを、お気に入りフォルダ「Favorites」フォルダ内に登録してやれば、閲覧中のページソースがポップアップウィンドウに表示されます。(ポップアップブロッカーを使っている人は、ポップアップウィンドウの許可が必要)

ちなみに、ブックマークレットの登録方法は、簡易的には既存の「お気に入り」の内容のどれかをコピーして、別名に変えてから「プロパティ」の「URL欄」を、登録したい内容に書き換えて保存するだけです。
なので、たとえばWindows2000であれば、
C:\Documents and Settings\Administrator\Favorites
あたりが「お気に入り」フォルダです。
その中にある「ショートカット」のように見えるのが、ブックマークの実体ですので、そのなかからどれか一つ選んでコピー&ペーストで複製を作成します。
そして、複製の名前を変更し、続いて右クリックからプロパティを開きます。
プロパティ画面のうち「Webドキュメント」タブを開くと「URL」欄がありますので、その内容を上記の一行スクリプトに置き換えて「適用」すればOKです。

なお、上記の一行スクリプトは、正確には元画面それ自体のソースではなく、document.writeなどの出力結果が表示されます。
このため、JavaScriptを使って何らかの書き換え処理を行う場合など、実行結果を検証する際に、書き換え後の状態を確認するためのツールとして役に立ったりもします。
p.ink