admin |
え〜っと、要点は「ボタンクリックでフォームに反映」される機能を実現するスクリプト」だよね?
であれば、フォーム名を「frm0」( <form name="frm0" )、入力テキスト部分を「txt0」( <input type="text" name="txt0" )、としたときに、ボタンの側は <input type="button" onclick="document.frm0.txt0.value=this.value" value="ほげ"> とか、こんな感じで良いと思う。
サンプルとしては、こんなの。 <form name="frm0"> <input type="text" name="txt0" value=""><br> <input type="button" onclick="document.frm0.txt0.value=this.value" value="ほげっ!"><br> <input type="button" onclick="document.frm0.txt0.value=this.value" value="あたたたっ"><br> <input type="button" onclick="document.frm0.txt0.value=this.value" value="ひでぶっ!"><br> </form>
ここでは、onclickイベントを使うことで「ボタンを押したら」動作するように設定している。
そして、ボタンが押されたら、 document(ページの) .frm0(フォーム名が frm0 のフォーム設定の中にある) .txt0( txt0 という名前の入力フォームの) .value(そのフォームの値を) =(式の右側で示される内容に変更しなさい) this(この「クリックされたボタンの」) .value(値として設定されている内容、つまり「ほげ」とか「あたた」) という処理が実行される。
もし、ボタンの value(つまりは、ボタンの表示)とは違う内容を入力させたいときは、上の式の「this.value」の部分を書き換えてあげれば良い。 例えば =this.value って書かれている部分を ='hoge' とか ='atatata' とか、 ='おまえはすでに(以下略)' とか。
このとき注意することは、onclick="処理内容"として、ダブルクォーテーション(")で囲まれた中、さらにクォーテーション囲みを追加することになるので、この場合(文字列を囲むクォーテーション)には「シングルクォーテーション(')」を使うこと。
具体的には <input type="button" onclick="document.frm0.txt0.value='おまえはすでに(以下略)'" value="あたたたっ!"> というカタチ。
・・・こんな回答で参考になったかな? |
|